子どもの育てにくさや心身の不調を感じていませんか?
からだと心の調和を取り 幸せ家族をつくる
フラクタル心理カウンセラー
トータルマザープランナー安藤みずえです。
今日のタイトル
「何度も言ったのに、言われたことをすぐ忘れる」です。
こんなお悩みありませんか?
はじめにA子さん。
子どもに何回繰り返し伝えても
言ったそばからすぐ忘れるんです。
例えば早く遊びたいと、遊びのことが気になり
聞こえないのでしょうか?
毎回続くと、イラッとします。
どうやったら、言ったことを覚えられますか?

また、Bさんからこんな声もいただきました。
職場でスタッフに丁寧に教えたんですけど
その通りにやらず、自己流なのです。
まじめに取り組もうとしているように見え、
その場で「はい、わかりました」
と返事はするのですが、結局変わらない。
他の人からも教えてもらったのですが、
どうも頭の中に入っていないようで…
いったいどうしたらよいのでしょう?
ふむふむ、それは困りますよね。
そして、C子さん
人から一度にいろんなことを言われると
あれもこれもやらなきゃと焦ってしまい、
頭の中がプチパニックを起こします。
結局、何を言われたか
わからなくなってしまうのです( ;∀;)
A子さん、Bさん、C子さんに
共通するお悩みは相手や自分が
「覚えることが苦手」
「話が伝わらない」です。
興味のあることは、
いくらでも覚えられても
そうでないと途端に
頭の中に入ってこない。
子どものうちは、
周りからサポート受けやすいです。
しかし、自分でできるコツをつかんでいかないと
大人になって仕事の時に
困ってしまいますよね。
子どもの場合は、朝の支度や学校の準備物の
絵カードなどを準備し、
見せて伝えるとよいでしょう。
大人の方は、まず言われたことを
箇条書きにします。
そして、実際の行動と照らし合わせて
できているかチェックします。
どうやったらできるようになるか
工夫が必要です。
ポイントは、
・小分けにして
・見て確認することです。
このテーマについて
もっと詳しく学ぶ機会を持ちました。
=====
育てにくいお子様の
見方が変わる!希望が持てる!
【子ども発達・成長セミナー】開催します。
=====
テーマ「言われたことを忘れる!」
① 話を聞いていない
② 何度も言った
③ 言ったそばからすぐ忘れる
=====
療育の専門家・特別支援級教員・放課後等デイサービス施設長
心理カウンセラー・発達障がいの子育てをしてきた母達が
多面的な切り口で子どもの発達と成長を促すための
パネルディスカッションを行います。
また、Q&Aコーナーで質疑応答を受け付けます。
◆ご参加いただくとこんなことが学べます。
・療育施設や、特別支援級の現場で先生方が実際とられている対応
(環境への配慮、声掛け、支援など)
・心理学的潜在意識を用いた捉え方
・家庭における実際の対応策
※今回大人の方も、ご自身のことで思い当たる方
ご参加いただけます。
=====
子どもも大人も支援者も成長を目指す
「全国発達障がい成長と能力開発の会 ぐろういんぐ」
子ども発達・成長セミナーにいらしてみませんか?
日時:6月29日(土曜日)
10:00〜12:30
会場:ユニコムプラザさがみはら
ミーティングルーム4
参加費:1,000円
定員:先着25名(事前予約制)
◆お申し込みはこちらから
https://55auto.biz/cocoyui/touroku/entryform5.htm
ご参加お待ちしております。
担当講師
・清水之(療育施設30年勤務職員、心理カウンセラー)
・瀧尾恵美子(小学校特別支援級教諭)
・五十嵐友一(放課後等ディサービス施設長)
・田中まゆみ(発達障がいの子育てをしてきた心理カウンセラー)
・安藤みずえ(発達障がいの子育てをしてきた心理カウンセラー)
子どもも親も支援者も成長を目指す
「全国発達障害 成長と能力開発の会ぐろういんぐ」
【ぐろういんぐHP】http://www.grownup.jp/seminar.html
顧問 一色真宇先生
一般社団法人フラクタル心理学協会会長
株式会社アクエリアス・ナビ会長
米国法人 AQUARIUS NAVI INSTITUTE /CEO
一般社団法人 フラクタル心理学協会は
内閣府所管一般社団法人生涯学習
開発財団ライフラーニングメンバーです。