お子さんに伝えたはず
なのにしょっちゅう
「言われたことを忘れる」
そんなことはありませんか?
まず、我が子や受け持ったお子さんが
言ったことをすぐ忘れるタイプだと
イラッとしたり、戸惑うことがあるでしょう
.
しかし、それ以上に
子どもは自分に自信が持てず、
自己肯定感が育ちにくくなり、
やる気の低下など
悪循環の要因の1つになります。
.
ましてや、年齢が大きくなるほど
周りとの違いに気づく子もいるでしょう。
.
生きづらさを抱えたまま社会に出る前に
なにかできることはないのでしょうか?
.
ところで、
【なぜ、言われたことをすぐ忘れるのでしょう?】
.
それは子どもの発達障がいの特性の1つ
ワーキングメモリの弱いお子さんに見られます。
.
・ワーキングメモリ(Working Memory)とは?
認知心理学において、
情報を一時的に保ちながら操作するための
構造や過程を指す構成概念です。
作業記憶、作動記憶とも呼ばれています。
(ウィキペディアより引用)
.
私は、幼いころから長男のアスペルガー子育てに
とても悩みました。
.
やがてフラクタル心理学を学び、実践すると
長男のトラブルがなくなり、ぐんぐん成長しました。
現在、理系私大に通っています。
..
子どもも不登校など経験しましたが、
私自身が精神的にかなり参った時期がありました。
しかし、そこから親子で乗り越えてきました。
現在お悩みのお母様向けに、カウンセラー活動を通して
発信を続けています。
そして、全国発達障がい成長と能力開発の会
「ぐろういんぐ」を
療育の先生、特別支援級の先生、放課後ディ施設長の先生
発達障がいの子育てと向き合ってきたお母様と
2016年に会を立ち上げ、代表を務めております。
今回、久しぶりにぐろういんぐの
第10回【子ども発達成長セミナー】を
6月29日(土)開催いたします。
テーマ「言われたことを忘れる!」
①話を聞いていない
②何度も言った
③言ったそばからすぐ忘れる
今回のぐろういんぐのセミナーでは、
小学校特別支援級教諭 瀧尾先生から
ワーキングメモリの弱い子ども達に行っている
対処法や鍛え方など
いくつかご紹介いたします。
かく言う私もワーキングメモリは
決して大きくありません。
やることが多くなると
頭の中がごちゃごちゃしてきます。
予定にない、想定外の出来事が起きると
アタマ真っ白になるタイプです。
そして、覚えることが苦手、
忘れ物が多い大人の方にも
応用できそうですね。
ご検討中の方、ぜひいらしてください。
・・・・・
◇2019ぐろういんぐ
第10回子ども発達・成長セミナーは
6月29日(土) 開催
時間10~12:30です。
会場ユニコムプラザさがみはら
ミーティングルーム4(定員25名)
お母様や先生方のイライラ、困った時
対応策どうしてる?などをお話します。
ぐろういんぐ各専門家からの
意見を交えたパネルディスカッションを行います。
久しぶりの開催になります。
お申込先はこちらから
申込先:https://55auto.biz/cocoyui/touroku/entryform5.htm
ご参加お待ちしています。

==========
②ぐろういんぐHP http://www.grownup.jp/
毎週月曜更新中、各コーナーご紹介します。
・第1週 【たっきー先生のちゃいるどコレクション】
・第2週 【ゆき先生の知恵袋 Q&Aコーナー】
・第3週 【「就学までになんとかしたい」を叶えよう】
・第4週 【お母さんのからだと心をつなげる健康美人科】
=====